タイムスリップよこはま 〜TIME SLIP YOKOHAMA〜
HOME
桜木町周辺 関内駅周辺 横浜港郵便局周辺 中華街周辺 元町周辺 根岸周辺 関東で起きた悲惨な出来事
桜木町周辺
鉄道開通
桜木町駅
近代水道
神奈川奉行所跡
野毛山公園
掃部山公園
ガス事業発祥地
長谷川伸の碑
経過観測記念碑
牛鍋屋
近代水道(建設者ヘンリー・スペンサー・パーマー工兵少将)

ヘンリー・スペンサー・パーマーの胸像
「横浜市立野毛山公園」に建っている
 
日本近代水道の水道管
野毛山動物園に行く途中の野毛坂手前「ちぇるる」敷地内に建っている
野毛山配水池
「横浜市立野毛山公園」内に建っている

(※写真をクリックすると拡大表示されます)
 
 
地図を見る
歴史
 横浜は土地柄、殆どの地区を沼や海の埋め立てによって成り立たせている為、水質は良いとは言えなかった。井戸を掘っても、飲料用になるものは少なく、人々は水売りから水を買うのが当たり前だった。しかし、横浜は市街地を中心に発展が目覚しく、人口も増加の一途であった。当然、水売りの水だけでは手が回らず、質の悪い井戸水や川の水を利用する者も多く、伝染病などが広まって行き、水道建設が必要とされた。

明治4年、何人かの商人が共同で水道会社を創始し、給水を行ったが、それは共同水道と呼ばれる原始的なものであり、漏水が頻繁だったり、水道料の滞納者が増えたりで会社は解散、その事業を県が引き継いだ。その時の横浜の人口は七万。神奈川県は充分な供給のできる水道作りに悩んだ末、1883年(明治16年)に渡来した、広東の水道計画を成功させたイギリス人工兵中佐を雇い、水道工事をまかせた。

試行錯誤の末、1887年(明治20年)9月、洋式水道が完成し、現在は、山梨県道志村からの清涼な水が野毛山貯水池から市街へと配水され、横浜市民の喉を潤している。これが近代水道の始まりである。

<建設者ヘンリー・スペンサー・パーマー工兵少将>
 1838年生、1893年没。1883年(明治16年)3月に渡来した、このイギリス人は、横浜の水道の父とも言える人物である。パーマーは、日本に来る前に、広東でも水道工事を計画し、成功を収めている。折りも折り、水道対策に悩んでいた神奈川県は、早速パーマーにこれを委託、計画を立てさせた。依頼を受けたパーマーは、3ヵ月かけて分析・調査等を行い、多摩川及び相模川に目をつけ、そこから横浜までの導水に関して2つの工事計画を打出し、報告書を県に提出したが、実行には至らなかった。 そして翌年の1884年(明治17年)12月、パーマーは再び神奈川県に請われ、水道工事のいっさいを任された。 水道器具等をイギリスより購入し、水源を現在の津久井郡三沢村三井を流れる相模川支流の道志川と決定したパーマーは、野毛山貯水池に至る30マイルに及ぶ水道工事を1885年(明治18年)4月に開始した。 パーマーの計画通り工事は順調に進み、横浜は水の悩みから解放された。全てヘンリー・スペンサー・パーマー工兵少将無くしてはあり得なかった事である。
現在、野毛山公園敷地内にパーマー像が立っている。
 
HOME ページトップへ
Copyright