タイムスリップよこはま 〜TIME SLIP YOKOHAMA〜
HOME
桜木町周辺 関内駅周辺 横浜港郵便局周辺 中華街周辺 元町周辺 根岸周辺 関東で起きた悲惨な出来事
中華街周辺
中華街の歴史
横浜公園
山下公園
西洋理容
下水管
牌楼
日本国新聞
ヘボン博士邸跡
我国西洋医学
かもめの水兵さん
横浜天主堂跡
西洋歯科医学勉学
赤い靴
 
中華街の歴史
春節
国慶節
 
善隣門
西門通りを直進すると「善隣門」がある
交通手段:JR京浜東北線・根岸線 石川町駅北口より徒歩5分。

(※写真をクリックすると拡大表示されます)
地図を見る
歴史
 横浜港が開港してからアメリカやイギリス、フランスなどの諸外国から商人が横浜へ来て外国人居住地として設置された居留地へ商館を開いた。彼らは横浜進出のために中国人も一緒に連れて来ていたために日本人との交渉の際には中国人が仲介役となって日本人と漢字の筆談により必要不可欠な存在となっていた。 また、中国人は次第に「三把刀」(刃物を使う料理人(包丁)、裁縫師(鋏)、理髪師(剃刀)の三つの職業)へと進化していきその中でも時代が経つに連れ料理が増えて行った。 1897年(明治30年)には中華街は次第に飲食店街を形成していくがその発端は、1894年(明治27年)に起きた日清戦争で横浜にいた華僑が一気に減り1899年(明治32年)に外国人居留地の取り止めだった。 現在のラーメンの原型ができたのも明治後期に入ってからのことで当時は、聘珍楼、遠芳楼、成昌楼のいずれも広東料理店の名前が挙げられた。現在は、広東料理だけではなく四川料理や、上海料理などバラエティに増えているが当時は何故広東料理だけなのかというと料理に関わっていたのが広東省出身者であったため広東料理が主流となっていったのである。
 
HOME ページトップへ
Copyright