タイムスリップよこはま 〜TIME SLIP YOKOHAMA〜
HOME
桜木町周辺 関内駅周辺 横浜港郵便局周辺 中華街周辺 元町周辺 根岸周辺 関東で起きた悲惨な出来事
関内駅周辺
名前の由来
尾上町
神奈川運上所跡
旧 横浜正金銀行
レストラン
カネの橋
ガス灯
馬車道
写真開祖の地
公衆トイレ
太陽の母子像
横浜毎日新聞
旧 生糸検査所
電気発祥の地
郵船歴史博物館
港町魚市場跡
中居屋重兵衛
三井物産横浜ビル
ベイスターズ-煌-
伊勢佐木町
街灯点火の地
カネの橋(吉田橋)
カネの橋
1869年(明治2年) 『横浜開港資料館』提供
カネの橋の説明
「吉田橋」の馬車道側、JR根岸線高架下歩道脇にある
吉田橋
交通手段:JR京浜東北線・根岸線 関内駅北口周辺
史跡吉田橋関門跡
首都高速横羽線を跨ぎその上に碑があり、橋を境に関外側は商店街イセザキモールの入口となっている

(※写真をクリックすると拡大表示されます)
 
 
地図を見る
歴史

 吉田橋は、日本最初の無橋脚鉄橋である。現在の吉田町側から港町側の土手に架けられた。
しかし、作られた当初は鉄製ではなく、木製の橋だった。そして新興都市横浜の交通の中心であったが為に、すぐに損傷し、修繕を余儀なくされ、その際に鉄を使った橋に変わった訳である。これは、地元の人々や在留公使・領事等から交通が多いので、すぐに壊れない橋を作るようにとの要望を取り入れた結果である。

修繕にあたっては、イギリスの土木技士であるリチャード・ヘンリー・ブラントンが建設計画と設計を依頼され、イギリスから鉄材等を取り寄せ、1869年(明治2年)始めに着手、10月に鉄橋として生まれ変わった姿を見せた。日本人にとって鉄製の橋は珍しく、人々はこれを「カネの橋」と呼び、横浜名物の1つでもあった。「カネの橋」と呼ばれたのにはもう1つ理由がある。吉田橋を渡る時、番所で橋銭という通行料を払わなければならなかったのだ。

時代が変わって橋の寿命も終わり、「カネの橋」は1911年(明治44年)、遂に鉄筋コンクリートに作り変えられ、その容貌は橋というには程遠いものになってしまった。今は、記念碑が立っており、当時の様子をわずかに知る事ができる。

 
HOME ページトップへ
Copyright