|
 |
みなとみらい線 日本大通り駅 本町通りの県庁前交差点歩道上にある |
| |
みなとみらい線 日本大通り駅 本町通りの県庁前交差点。ビルの壁。 |
|
(※写真をクリックすると拡大表示されます)
1876年(明治9年)にスコットランド生まれのA.G.ベルが電話機を発明し、その翌年11月には工部省がベル電話会社の日本の代理店バヴィエル商会を通して電話を購入し、電信線を利用し横浜の電信分局と本省の間で通話実験に成功した。12月には工部省と宮内省の間に設置されたのが電話機実用の最初である。横浜では、神奈川県警察本署と堺町警察署との間に設置されたのが最初とされている。その後、電話事業を官営にするか民営にするかに議論が分かれたが逓信省の管轄のもと官営で実施することが決まった。同年の年始早々には、遠距離通話試験と電話知識普及のために東京・熱海間の公衆電話取り扱いが開始された。これより先、電話という通信手段は加速度を増して、その普及範囲を全国へと広めて行ったのである。また、電話交換局内にも公衆電話が取り付けられた。そして、その事を記した、電話交換創始の地碑が存在する。 |
|