タイムスリップよこはま 〜TIME SLIP YOKOHAMA〜
HOME
桜木町周辺 関内駅周辺 横浜港郵便局周辺 中華街周辺 元町周辺 根岸周辺 関東で起きた悲惨な出来事
元町周辺
山手ビール醸造所
外人墓地
山手公園
パンの発祥地
西洋野菜
国歌記念碑
元町商店街
ゲーテ座跡
ジェラール瓦・水屋敷
クリーニング業
西洋家具
我国塗装発祥之地
フランス領事館
横浜ボウリング
貸し自転車発祥
機械製氷発祥
メダリオン
牛乳
石川町の由来
ヒマラヤスギ
ブラフ溝
ゲーテ座跡
ゲーテ座跡
現在は「岩崎博物館」となっている旧ゲーテ座

(※写真をクリックすると拡大表示されます)
地図を見る
歴史
 ゲーテ座は、わが国初の本格的演劇場である。
最初は居留外国人達の案をもとに、フランスの建築家である ポール・サルダの設計に基づき、 1870年(明治3年)に横浜居留地の68番地に建てられたもので、 その後、パブリックホールとして使用され、数々の催し物のために利用されたのである。 だが、人々の「より広いパブリックホールの建築を」との運動が起こり、 1885年(明治18年)4月18日に現在の場所である港の見える丘公園近くに 装いも新たなホールが建設されたのだ。 因みに当時の収容人員は350人だった。

 この建物がゲーテ座と呼ばれるようになったのは、 1908年(明治41年)12月以降の事であり、演劇・音楽会・講演会など、多種多様な目的に利用されたのである。 当時の観客は、やはり外国人が主体であり、日本人は少なかった。 しかし、その少ない日本人観客の中には著名人が多く、滝廉太郎や坪内逍遥、北村透谷に芥川龍之介、 そして横浜ではお馴染みの大仏次郎など、後の日本文化に大きな影響を与える人物が ここゲーテ座に通い詰めたのである。

 その後に起きた1923年(大正12年)の関東大震災によって、 一旦は建物が崩壊してしまったが、1980年(昭和55年)、岩崎学園によって復元され、 衣服やアクセサリーなどの服飾関係の展示品、 ゲーテ座にまつわる資料が収められている。尚、ゲーテ座の「ゲーテ」の語源は、 詩人のゲーテではなく、英語の「陽気・愉快・快活」という言葉がその命名の由来となっている。
HOME ページトップへ
Copyright